|
溶岩尖塔 |
溶岩尖塔での温度測定
■頂上の噴気孔で温度の測定。この日は207℃。
火山ガスは、H2O,SO2,HCl,CO2など・・・ H2Sは少ない。
特にHClがのどにきて、咳が出てしまう。
噴気孔から、硫黄がでて黄色く丸い形をつくっていた。まわりのデイサイトは白く変質してしまっていた。
ここの溶岩尖塔が1483mで、少し低くなっていた。 |
 |
溶岩尖塔の断面
■溶岩尖塔が割れてできた断面へ近づくと、大きな固まりの尖塔は、多くの亀裂が入っていた。
|
 |
第11溶岩ロープ1993年形成
■前に眉山
平成新山の眉山側には第11溶岩ロープがあります。この写真を撮るにも、足下が不安定でした。中央には花びらのように広がり当時の変形のあとがわかります。 |
 |
巡検の記録写真
 |
|
 |
パン皮状溶岩 内部は発砲してふくれあがった |
|
新旧火山の境を登る |
 |
|
|
諫早湾方向 |
|
変質したデイサイトに硫黄の結晶 |
 |
|
|
布津深江断層方向 |
|
尖塔の噴気孔 HClの刺激臭がする |
 |
|
|
尖塔の亀裂 |
|
尖塔の断面 |
 |
第11溶岩ロープ 眉山方向に張り出している |
|
|
|