小ヶ倉の自然環境を調べよう

                    3年  組   番氏名
○小ヶ倉の自然について,現在までに知っていることを書きなさい。







 
 
○巡検−−−次の4ポイントを回って観察しよう。

学校出発
ダイヤランド入り口
信号
大久保山登り口
 
 


 
○大久保山安山岩
安山岩でできた角礫岩の地層です。よく見ると,大久保山と同じ安山岩が見られます。角れきの中に,赤っぽいものと白っぽいものがありますが,これは中に含まれる鉄の酸化状態と還元状態の違いです。この地層が,この地区で一番上の地層になります。一番若いということです。   
200万年

 
















 
↓浸食(不整合)    

 
○褶曲(天然記念物) 6000万年
横臥褶曲といわれ,地層が大きく曲がり折りたたまれたように見える。大きな力がはたらいたものか,柔らかい地層が,海底で地滑りを起こし折りたたまれたものか・・・。泥岩,砂岩の層が見られる。防護壁,金網があり,見にくいが大きく曲がっていることがわかる。
説明文が立ててあるが見にくくなっている。



 












 










 
天然記念物 小ヶ倉褶曲
 横臥摺曲は昭和38年7月23日に長崎県天然記念物に指定された。この摺曲は,西側に生じた逆断層のため,下盤側の地層が上へ引きずられたものらしい。地層が曲げられるとき,柔い泥岩は厚さが加わった力に応じて変わったが,堅い砂岩はもとのままの厚さを保った。そのため砂岩には層面に垂直な割れ目が無数に生じている。この割れ目には,後に水に溶けた炭酸カルシウムが沈着して方解石などを生じている。










 
↓浸食(不整合)    

 
○黒色片岩  2億年前
粘土や泥が植物片を含んだまま地層をつくり,その地層がそのまま地下深いところで熱と圧力の影響を受けて変形したもの。小ヶ倉のデイサービスセンターのところから,小ヶ倉小〜おみず荘〜大山入り口へと続いている。この黒色片岩と,長崎の火山角礫岩がつくる境目が長崎半島との地質的な境界になる。
プール
 










 
   


 
○小ヶ倉断層
数本の断層があるが,断層の部分には黒色の粘土あり,周りより少しくぼんでいる。この粘土は周囲の岩石が圧砕されて岩粉となり,水がしみこみ粘土化した。







 












 

 
○断層破砕帯
断層ができたとき,2つの地層がこすれ合い力を受けてぼろぼろになったところ。
小さな断層や,激しい褶曲が見られる。おみず荘から北へ数百m続く。
おみず荘




 










 
     



 

*小ヶ倉砂礫層
 ダイヤランドとバイパスの工事の時までは見ることができましたが,住宅の下になっているようです。T動物病院のあたりは川が流れていて河岸段丘をつくっていたそうです。そのころのれきが堆積していました。もし,角の取れたれき層が見つかれば,はっきりした位置がわかります。情報をお願いします。









 
   



 
○石墨石英片岩(黒色片岩)
黒色をした片岩で,表面はなめらかである。手には黒い鉛筆の芯を触ったような色が付く。
この黒い色は,石墨である。炭素は,昔の有機物が変化してCだけになたもの。
平らに薄く割れやすい性質で,数億年前地下の深いところで,強い圧力で,泥質岩からできてきた。石英の白い脈がある。これも地層の中にあった石英が融けて,集まってできたもの。
学校斜面
 












 












 

 
○緑色片岩
この地層が堆積した当時,火山活動があり,火山灰が堆積して地層ができた。この地層が,熱や圧力を受けてできた。火山灰の中のFeとSが化合して,硫化鉄ができた。小さな粒が入っている。(黄鉄鉱)

 







 
     
  参考資料


 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 















 


大久保山入り口

小ヶ倉褶曲


小ヶ倉
  −ダイヤランド
バイパス東側





 
 
雲仙岳の火山活動は50万年前から始まった。小ヶ倉の方が古い。
まとめ方
地域の成り立ち    小ヶ倉はどのようにできてきたか      
 
調査日
 
調査内容
 
結果

記 録(場所,内容など)

スケッチなど









 









 
 
○成り立ちを考えて,順に並べていこう。







 
○断面図を考えよう










 
○考察