![]() |
9:30橘中集合
−千々石展望台−千々石断層の確認,近くに雲仙火山の土石流,火山灰層のわかる崖を確認,当日の説明,開校式の場所確認
−有明町−雲仙火山麓扇状地とその浸食状況
−千本木−火砕流当時の枯れた木,燃えた家の残骸
|
![]() |
11:30眉山−デイサイトの採集
−平成新山ネイチャーセンター−センターの展示物の確認,噴出物,写真撮影
溶岩ドームもはっきりわかる。ただ,薄曇りでシャープな写真が撮れない。
−雲仙岳火山災害記念館−当日の説明依頼,採集場所の確認,提出書類(吉田さん)
15:00諫早市森山支所−唐比泥炭地の観察についての依頼,時間の確認
|
![]() |
泥炭は,10−30mで,ジャンプすると震動が伝わり,揺れが見える。
また,においもせず腐っているイメージとは違うことがわかる。
−有喜海岸−輝石安山岩の採集場所の確認と説明など打ち合わせ
16:00橘中着
|
7月28日(木)岬木場〜黒浜の地質 |
![]() |
8:00木場
早朝が干潮だったので,急いで川原の大池から木場のバス停を目指す。バス停付近で車を置かしてもらった。急な坂をくだり,海岸に着いた。
ここは蛇紋岩と緑色片岩ばかりに見えた。アスベストの問題が大きく取り上げられているので,気になりつつ調べた。
|
![]() |
川原の池の海水浴場と同じ黒い蛇紋岩のれき |
![]() |
曹長石を多く含む,曹長片岩。三重ほど多くない。 |
![]() |
ロジン岩
斜灰れん石や透輝石主体ですが、他に灰ばんざくろ石、ぶどう石、ベスブ石などを含む。
|
![]() |
![]() 緑色片岩の岩体−木場から川原方向 |
![]() |
大きな黄鉄鉱を含む緑色片岩。蛇紋岩にも黄鉄鉱が含まれていた。新鮮なものを取るには便利。 |
![]() |
中央の白いところはアスベスト。川の中に出ている。 |
![]() |
オレンジ色の筋は,灰バンザクロ石。透明できれいな結晶がある。空洞になったところには,霰石の四角柱の結晶があった。 |
![]() |
野母崎高校の駐車場:緑色片岩 |
![]() |
高浜野の串−第三系の地層![]() |
![]() |
黒浜
黒浜は,ハマゴウが咲きとても熱かった。浜を横切って岩場に行くと,白い石英と,表面が筋張ったような白い鉱物があった。
あとで,調べてみると,ダトー石のようである。
木場から徳道−高浜−黒浜と横切ってみたが,山にはほとんど露頭は露出しておらず観察にはやはり海岸がよい。木場付近は,蛇紋岩が中心に見られ,上位にある緑色変岩中に黄鉄鉱を産し,以前採掘されている。黒浜側は,5億年岩石の変斑糲岩が露出している。
|
![]() |
はまごう(クマツズラ科) |
10日(水)理科部会(地学職員研修) | |
![]() |
9:30橘中−17:00橘中7/25の研修をもとに職員の研修を行った。
コース:有喜
有喜海岸での輝石の採集
|
![]() |
きれいな結晶で輝石が見られる。 |
![]() |
唐比
ジャンプして体験。子供たちより震動が伝わる。
|
![]() |
千々石展望台
海側は,最大300m落ちている。実感がわくだろうか。九千部岳まで断層が続く。
|
![]() |
崖の断面が見える。白っぽい=土石流円れき 茶色=ラミナが見える。 |
![]() |
島原
火砕流が落ちてきた,赤松谷。
溶岩がいつ落ちてきても不思議ではない。
なぜ,島原側にしか落ちないのか。→島原は沈降しているので,できた溶岩は自然と島原(東)へ落ちるのだという説がある。
|
![]() |
布津断層と深江断層
どちらも島原側へ100mくらい落ちている。
|
![]() |
眉山のデイサイト
眉山デイサイトはもろく軽い。実験で使うと,斜長石,石英,角閃石,黒雲母がはっきりわかる。
|
8月11日(木)雪の浦からダムまでの地質 | |
![]() |
干潮が午後なので,はじめに雪の浦の白樫からダム岩背戸渓谷,ツガネ落としの滝,塚堂とまわった。
白樫地区はホゲットウで有名な滑石の産地である。爪でも傷つき柔らかく,パウダーや農薬などに含まれる大変有用な鉱物である。
道ばたに露出していた。また,西彼は鹿の子百合が自然に生えていたのであるが最近は,植えているようだ。
|
![]() |
ホゲットウ![]() |
![]() |
滑石でつくった石鍋を見に,山へ |
![]() |
滑石をくりぬいて,両サイドの壁に,作りかけの石鍋がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鉱山跡 主に滑石を掘っていた。出荷する鉱石が山積みである。近くにはレールが積んであった。 |
![]() |
雪の浦ダムへの途中,金山あとがあった。黒色片岩中の石英を掘ったようである。かなり坑道は大きい。 |
![]() |
長崎市の飲料水をまかなっている雪の浦ダム |
![]() |
黒色片岩の崖,透明な分泌石英の脈がある。
金山の裏側に当たる。
|
![]() |
県民の森から流れてくる岩背戸渓谷 |
![]() |
ツガネ落としの滝 |
![]() |
イワタバコは激減していた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
塚堂
ここでは,泥質岩(黒色片岩)−蛇紋岩反応帯を見ることができた。 左から蛇紋岩−滑石〜炭酸塩鉱物−石英〜炭酸鉱物−緑泥石−白雲母−泥質片岩
|
![]() |
石英,マグネサイト(茶),ドロマイト(白)からなり,クロムとニッケルで緑色になっている。
昔は,長崎翡翠といわれた。
|
![]() |
泥質片岩の中にクロム雲母がノジュールになって入っている。
この岩体と,マグネサイトは続いていると考えられる。
|