![]() |
褶曲した緑色片岩 (千々海岸) | ||
1.地質図 | |||
|
|||
西彼杵半島・長崎半島には古い時代の変成岩類が分布し,これに先第三紀の深成岩類が貫入している。これらをおおって長崎南部および北部〜東部には,古第三紀〜白亜紀のたい積物が分布している。新第三紀になって流紋岩類・玄武岩類・安山岩類などの活動があったが,これらの山体は浸食によってほとんど消失してしまい,山稜は標高300−500m前後のなどらかな隆起準平原を形成している。おおむね壮年期の地形をしめし,平地に乏しくV字谷やおぼれ谷が発達する。長崎半島北部は,古生代の長崎変成岩類が,新生代の長崎火山岩類におおわれる境界付近にあたる。
|
|||
@茂木植物化石
長崎火山は火山活動の初期に火山灰や軽石などを多量に放出した。この時期には長崎火山周縁の各地に小さな淡水湖が形成され、この中に植物の葉・幹・根などが流れてきてたい積した。茂木植物化石層はこうして形成された淡水性の化石湖の1つで,長崎火山周縁には喜々津植物化石層をはじめこれに類似の化石湖が数多く分布する。
茂木植物化石群は,1879年10月長崎に寄港したスエーデンの科学者A.H.Nordenskioldが白岩海岸から採集して本国に持ち帰ったものを,古植物学者のA.G.Nathorst(ナトホルスト)が鑑定して約50種を報告して以来有名になり,その後 R.Florin(1920年)や矢部長克・遠藤誠道(1930年)らによって再検討され約74種が報告されている。
茂木植物化石層は約10mの厚さをもつが,化石種の縦の分布は特徴的である。まずFagus ferruginea(ブナ類)全層にわたって多産する。最下部から中部にかけてMetasequoia
sp.(メタセコイア)Liquidambar formosana(フウ)・Zelcowa keaki(ケヤキ)などが多く,中部以上では,上記のものがなくなり最上部にPhyllites
bambsoides(タケの類)が多くなっている。茂木植物化石層は植物化石のみを産し.動物化石はまだ発見されていない。近年ここの化石植物群と類似のものが各地で報告されている。
|
![]() |
||
![]() |
*ここで地層がどのようにできたかを、れきや砂の形や堆積の仕方で推測してみよう。
崖の地層をスケッチしよう。
↓
↓
推測しよう
基本 1、れきの粒が、とがっているか丸いか。
→丸いのは、水中を流された。
2、粒の大きさは、下ほど大きい。粒がそろっている。
→水中で漂っている小さな粒は、ゆっくり堆積した。大きい粒は、早く堆積した。
3、粒の大きさが、混ざっている。
→一気に堆積した。たとえば、土石流、火砕流。
4、粒が引き伸ばされていないか。
→高温の状態で堆積した。
|
![]() |
![]() |
||
例 池などの静かな堆積環境であった | 火砕流が陸地に堆積した(炭化した木) | 火砕流が水中に堆積した | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
火砕流が高温のまま堆積した | 一気に土石流が流れ込んだ |
A立石茂木や樺島などの花こう岩などは,変成岩類(当時は変成岩でなかったかも知れない)が地下の深部にあった頃その中に割り込んできたもので,その生成年代は古生代末期から中生代の中期と考えられている。海岸では、花崗岩、石英、緑色片岩など採集できる。*白っぽい石は、石英、長石、石灰岩、方解石、大理石などがある。ここの海岸には、石英と方解石が転がっているので、見分ける方法を考えてみよう。
B千々千々の海岸にでると、緑色〜黒色片岩が見られる。下の写真のように、立方体をした黄鉄鉱の結晶が片岩中にみられる。また、石英脈、緑泥石、緑廉石などの結晶が見られる岩体もある。(A、B地点)結晶が見つかったら、周りに人がいないか確認して、平たがねを使って取り出そう。標本は、母岩につけて取っても、運良くきれいに結晶がはずれたものでもよい。黒色片岩は、うすくはげ、褶曲している。手頃な大きさのものを拾う方がよい。黄鉄鉱〜武石を含む緑色片岩 C地点
褶曲した黒色片岩
D地点に進むと黒色片岩中に大きな黄鉄鉱(武石)、鮮やかな緑色のアクチノ閃石、滑石などがある。アクチノ閃石断層:右:緑色片岩 左:黒色片岩 平山付近*古い河岸段丘=平山段丘れき層土井首小学校のすぐ北から平山の南部にかけて,国道ぞいに洪積世のころの河岸段丘が残っている。厚さは10〜30m程度で,長崎火山岩類の岩片を少量ふくむことや,円磨度などから洪積世のある時期に,土井首から平山一為石の方へかなり大きな旧河川があったと推定される。道路の横の小高いところです。注意してみてください。 C為石(年崎)年崎海岸では花こう岩類・せん緑岩類・斑れい岩類・角せん石巨大斑晶(最大5cm大)の集合体(二次的に生成されたものでない)などの変成された円れき−亜角れきをふくみ、最大径1m以上のれきも存在する。一般に圧砕され、不規則ではあるが,おおむね巨れきの部分・中れき〜細れきの部分・それ以下の細粒の部分に区別することができる。以上のことから,この海岸の変成岩類は,れき岩がそのまま変成きれた、れき質片岩と考えられる。れき質片岩中には、各種の円れき−亜角れきの他、カクセン石、陽起石、緑泥石、緑廉石、方解石、絹雲母、クロム雲母、チタン鉄鉱、などの鉱物が見られる。 D黒浜長崎県指定天然記念物 野母崎変はんれい岩 露出地長崎半島南部、野母崎町の黒浜から以外宿(いがやど)を経て野々串に至る国道499号線沿いの、約4kmの海岸は波の侵食を受けた海食岸の険しい景観を呈し暗緑色の硬い岩石が露出している。この岩石は、地学的には「野母変はんれい岩複合岩体」と呼ばれるもので、玄武岩質マグマが地下深部で徐々に冷えてできた、輝石や斜長石を主成分とする、はんれい岩(斑糲岩)や角閃石を主成分とする角閃岩なとが.造山作用に伴う高圧により変成を受けた後、地殻変によって上昇し地表に露出したものである。この地域の「変はんれい岩」は放射年代測定によると「綱掛岩」と「夫婦岩」では、4億8千万年前という年代が示された。長崎半島や西彼半島に広く分布する「長崎変成岩類」結晶片岩の年代が、8〜9千万年何であるのと比較するとその古さは際だったものでこの年代は日本列島の基盤岩「土台石」の年代に近いもので九州最古の代表的な岩石であるといえる。変はんれい岩(長石とカクセン石)に伴って割れ目に沿って、方解石や石英の細い脈が見られます。また、いろいろな鉱物が、白い結晶に伴って見られます。以外宿より綱掛岩 野母変はんれい岩複合岩体 E栄上工場の裏の崖には、輝石の仲間を起源とした蛇紋岩が見られる。この中には白く繊維状の石綿がたくさん入っています。他に、正八面体の磁鉄鉱、方解石、透カクセン石、滑石などがある。
F小ヶ倉 褶曲・不整合
*化石の処理:今回の化石は壊れやすいので、木工ボンドを水で薄く溶き、ていねいに薄く塗ります。今日帰ったらすぐ実行してください。 |
jun.htmlへのリンク